公開日: |更新日:

インプラント手術の種類と特徴

通常の手術方法は2回法

インプラントで通常行われているのは「2回法」と呼ばれる手術です。
手術を行う場合には、まず診断・検査を行った後に1回目の手術によりインプラントの埋入を行い、4〜6ヶ月間の結合期間を置いた後、2回目の手術でサイド歯茎を切開してアバットメントと被せ物を取り付けます。

2回法は多く行われている手術方法であることから、あごの骨が痩せている人などさまざまな症例に対応できる点、さらに歯肉を閉じた上で骨とインプラントが結合する期間をしっかりと取るため、感染を起こすリスクが少ないといった点などがメリットです。

その反面、手術の回数が多く患者への負担が大きいことや、治療期間が長くなることがデメリットといえるでしょう。

その他インプラントの施術方法

1回法

その名の通り、手術を1回のみ行う方法です。インプラントを埋め込む手術を行った後、その一部を顎骨の外に出しておく点が2回法との大きな違い。インプラントと骨が結合するための時間を経てから、アバットメントと人工歯を装着します。

外科手術が1回で済むために負担が少ない点、比較的費用も安く済むケースが多いことがメリットですが、GBR法など骨再生法を併用する場合には、2回法よりも感染のリスクが若干高くなる点がデメリットとなっています。

抜歯即時

抜歯と同時にインプラント体を骨の中に埋め込む方法を抜歯即時と呼んでいます。
手術は抜歯をした後、ドリルと人工骨の注入を行うことによって抜歯によってできた穴を整形し、そこにインプラント体を埋め込むという流れで行われます。

抜歯即時のメリットは、手術期間が短縮できるため、患者の負担が少なく済む点や通院回数が少ない点。その反面、対応できるケースが限られている点や、骨吸収が起こることから深くインプラントを埋め込むための高い技術が必要になる点がデメリットとなります。

即時荷重

抜歯即時の手術と同時に、仮歯を装着する手術を即時荷重と呼んでいます。抜歯を行いそこにインプラントを埋め込み、状態が良いと判断された場合にはそこに仮歯を装着するという流れで手術が行われます。

抜歯即時と同様に、手術が1回で済むために患者への負担が少ない点がメリットであり、適用できないケースがあることや医師の高度な技術が必要とされる点がデメリットとして挙げられます。

OAM(大口式)

インプラント手術では通常ドリルで骨に穴を開けますが、OAM(大口式)では、ドリルを使いません。はじめに糸程度の小さな穴を開けた後、専用の器具を使って手作業で穴を広げていきます。

手作業で行っていくため、神経を傷つける心配が少ない点や、骨を削る量も最低限で済む点がメリット。また、骨粗鬆症の方でも適用できる可能性があります。その反面、骨の硬さによっては適用できないケースもあるのがデメリットとしてあげられます。また手作業なため、より高度な技術が必要となります。

フラップレス

無切開・無剥離・無縫合で行われるのがフラップレス手術です。手術の流れは、パンチなどで歯茎に小さな穴をあけ、ドリルでインプラントの埋入を行います。また、フラップレス手術の場合は1回法を用いる場合が多く、インプラント埋入後はキャップを歯茎の上に出しておくことから縫合も不要です。

歯茎の切開が不要なので痛みや腫れも少なく、傷の治りも早い可能性が高い点がメリットです。その反面、骨を目視できないことから顎の骨の形を把握しにくい点がデメリット。そのため、手術の前にはCT撮影を行い、綿密なシミュレーションを実施します。

フラップレス手術の詳しい解説はこちら>>

オールオン4

オールオン4は4~6本(最低4本)のインプラントによって歯を支える方法です。
骨移植はなく、抜歯からインプラントの埋込、仮歯の装着までを1日で行うこと可能です。
従来のインプラントは歯が装着されるまで時間がかかりますが、オールオン4は仮歯の装着まで1日ですることができるため、手術後の夜に仮歯で食事をとることも可能です。
 インプラントの埋入本数を最小限にすることで費用を押さることができ、本数が少ない分身体的な負担は軽減されます。

ザイゴマ

ザイゴマインプラントは頬骨にインプラントを埋める施術方法です。
上顎の骨がない場合、サイナスリフトが用いられ合計12か月の施術期間が必要だったのですが、オールオン4が普及し約90%の患者に対しては施術可能になりました。
約10%の患者は上顎前歯の骨が薄くオールオン4を施術できない患者のため、ザイゴマインプラントが使用されます。2本もしくは4本の長いインプラントをザイゴマ(頬骨)に装着するため、安定しやすく即日取り付けも可能です。

参照元:安藤歯科ORCインプラントクリニック/ザイゴマインプラント:https://orc-implant.jp/implant/zygoma.html

その他インプラントの施術方法

インプラント治療をする際に、骨量が減少している状態では安定したインプラントを行うことができません。十分な骨量が存在する状態でインプラントを埋め込むことで安定した状態で手術を行うことが可能です。

ソケットリフト

ソケットリフトは骨造成術の1つです。
インプラントを打ち込む箇所の骨量が垂直に8mm以上ある場合にかぎり行われます。
上顎洞(上顎の奥歯の部分の骨にある空洞)の下にある骨に打ち込み、人口の骨補填剤を挿入し上顎洞底をインプラントが挿入できる十分な骨量になるまで持ち上げます。
持ち上げられた部分は4~5か月程度で骨の代わりインプラントを挿入することができます。
また、サイナスリフトよりも傷口が小さく比較的簡便な施術方法です。

サイナスリフト

サイナスリフトは骨造成術の1つです。
インプラントを打ち込む箇所の骨量が垂直に8mm未満である場合、複数の箇所の骨量を補填する必要がある場合に行う施術方法です。
ソケットリフトと似ており、人口の骨補填材を挿入し上顎洞底をインプラントが挿入できる十分な骨量になるまで持ち上げる方法です。
持ち上げられた部分は半年程度で骨に変わり、インプラントを挿入することができます。
サイナスリフトはソケットリフトよりも患者負担が大きいため、ソケットリフトが主に使用されます。

CGF再生療法

CGF再生療法は骨造成術の1つです。
インプラント治療ができない患者さんに対して、顎の骨を補填する目的で使用されます。
CGF(フィブリンを濃縮させたもの)は骨や、歯周組織の再生を促す効果が非常に高い性質があるため、骨補填材に加えることで骨の再生を効率的に行うことが可能です。
患者から採血した血漿を使用しているため、拒絶反応や感染リスクを抑えることが可能です。
CGFは15分程度で生成可能で、採血は20~40㏄程度(健康診断時の採血と同程度)です。

GBR

GBR(骨再生誘導法)はインプラント治療において、骨の厚み、高さが足りない場合に歯槽骨を補うために使用されます。
重症な歯周病での骨吸収増大や抜歯後に歯槽骨が失われると骨を作る骨芽細胞よりも骨にならない線維芽細胞が増殖し、新しい骨の形成を妨げてしまいます。
線維芽細胞が侵入しないようにメンブレン(人口膜)で覆い、人口骨や人口の骨補填材を使用し、骨芽細胞の増殖を誘導して骨量を増加させインプラントを埋め込む際に必要な骨量を補います。

【佐久市・上田市・小諸市のインプラント治療】口コミ評判の良い歯科医院3選

【佐久市代表】

しずくだ歯科クリニック
しずくだ歯科クリニックの内観画像
引用元:しずくだ歯科クリニック公式HP(https://www.shizukuda-dental.com/concept/facility/)
Googleの口コミ評価
4.8
(2020年8月5日時点)

「歯科医やスタッフの対応が良い」「オシャレで清潔!」と評判の歯科医院。診査・診断に力を入れており、技術力があります。

  • 電話番号
    0267-78-5404

【上田市代表】

高橋歯科医院
高橋歯科医院の内観画像
引用元:高橋歯科医院公式HP(http://www.takahashi-shika.info/cons/index.html)
Googleの口コミ評価
4.3
(2020年8月5日時点)

「治療が丁寧!」と評判の歯科医院。「インフォームド・コンセント(説明と同意)」を実践し、患者が納得したうえで治療を受けられるよう、丁寧に説明をしています。

  • 電話番号
    0268-22-1875

【小諸市代表】

木村歯科
木村歯科の内観画像
引用元:木村歯科公式HP(http://www.kimura-shika.info/clinic/)
Googleの口コミ評価
4.3
(2020年8月5日時点)

「明るくて感じの良い歯科」「スタッフが親切」と評判の歯科医院。インプラントだけでなく、一般歯科や小児歯科、歯列矯正、審美歯科なども提供しています。

  • 電話番号
    0267-23-1515

佐久市、上田市、小諸市の各エリアにある「インプラント治療が可能な歯科医院」の中から、Google のクチコミ評価がもっとも高いクリニックを1院ずつピックアップ。各クリニックの口コミ内容、設備、治療の選択肢、保証制度について調べました。
Googleのクチコミ評価は2020年8月5日時点の調査結果です。平均値のみを記載するため、口コミが1件以下のものはすべて「Googleのクチコミ評価:なし」としています。

診療時間は曜日によって異なります。

関連記事一覧