公開日: |更新日:
このページでは、インプラントにおける周囲炎について紹介しています。どのような症状が見られるのか、また周囲炎が起きる原因などについてまとめました。
インプラントにおける周囲炎とは、インプラントの歯周病というようなイメージを持つとわかりやすいでしょう。周囲炎が起きてしまうと、歯肉が腫れる・歯茎から出血する・歯周ポケットが深くなるなどの症状が現れてきます。さらに症状が進行すると、インプラントを支えている顎の骨(歯槽骨)が破壊されてしまうことがあります。最悪の場合、埋入したインプラントが脱落してしまうという結果に繋がってしまうケースもあるため、注意が必要です。
インプラントにおける周囲炎は、歯周病と症状が似ていますが、自分ではなかなか気づくのが難しいという点があります。そのためにも、インプラント治療を受けた場合には、歯科医院で定期的な検診を受けることで、周囲炎を早い段階で発見することが大切です。
周囲炎が起きてしまう原因は、しっかりとケアができていないことです。日々のケアが不適切だったり、歯科医院でのメンテナンスに通わなかったりすると、インプラントの周りに歯石や歯垢が溜まってしまい、インプラントが細菌感染してしまうのです。
また、喫煙の習慣なども感染のリスクを高めると言われていますので、インプラント治療を行ったことをきっかけとして禁煙に取り組むのもおすすめといえるでしょう。
このように、インプラント周囲炎にかからないようにするためには、日々のケアで口の細菌を減らすとともに、感染リスクを高めてしまうような要因を取り除くことが必要になってきます。
インプラント治療を行った後の周囲炎には非常に気をつけなければいけません。なぜなら、天然歯と違いインプラントは歯根膜がないことから、歯周病よりも進行が早いケースが多いためです。
天然歯の場合の歯周病は、歯肉→歯根膜→歯槽骨といった順序で進行していきますが、インプラントの場合は、歯肉→歯槽骨の順で周囲炎が進んでしまいます。このことから、一般的な歯周病よりも進行が早いといわれています。
インプラントと周囲炎について説明してきました。せっかく埋入したインプラントを長持ちさせるためにも周囲炎を起こさないように注意する必要があります。ポイントは丁寧なケアと細菌への感染リスクを減らすこと。この2点を心がけることにより、インプラントを長持ちさせられる可能性を高めることができるでしょう。
【佐久市代表】
Googleの口コミ評価 |
4.8 (2020年8月5日時点) |
「歯科医やスタッフの対応が良い」「オシャレで清潔!」と評判の歯科医院。診査・診断に力を入れており、技術力があります。
【上田市代表】
Googleの口コミ評価 |
4.3 (2020年8月5日時点) |
「治療が丁寧!」と評判の歯科医院。「インフォームド・コンセント(説明と同意)」を実践し、患者が納得したうえで治療を受けられるよう、丁寧に説明をしています。
【小諸市代表】
Googleの口コミ評価 |
4.3 (2020年8月5日時点) |
「明るくて感じの良い歯科」「スタッフが親切」と評判の歯科医院。インプラントだけでなく、一般歯科や小児歯科、歯列矯正、審美歯科なども提供しています。
佐久市、上田市、小諸市の各エリアにある「インプラント治療が可能な歯科医院」の中から、Google のクチコミ評価がもっとも高いクリニック※を1院ずつピックアップ。各クリニックの口コミ内容、設備、治療の選択肢、保証制度について調べました。
※Googleのクチコミ評価は2020年8月5日時点の調査結果です。平均値のみを記載するため、口コミが1件以下のものはすべて「Googleのクチコミ評価:なし」としています。
診療時間は曜日によって異なります。