公開日: |更新日:
GBR法は、インプラント治療で骨の量が足りないときにおこなわれる骨造成法です。日本語では骨再生誘導法と言います。骨が足りない部分に骨補填材などを留置して、骨が再生するのを促進することで、インプラント治療が可能となるのです。
GBRの流れは、まず、詳細な検査が重要です。どこの骨がどれだけ足りないのかを、歯科用CTスキャンなどで調べます。骨量の足りない部位が確定したら、その部分の歯肉を切開します。
そして、骨が足りない部分を露出させて、その部分に骨補填材などを充填してゆきます。充填した部分は、骨再生を誘導するために有効な材料であるメンブレンという特殊な膜で覆います。
最後に歯肉を縫合して、通常は3ヶ月から6ヶ月程度、骨が再生するのを待ってからインプラントの手術をおこないます。ただ、骨の状態が良ければ、同時におこなうこともあります。
GBRの大きなメリットは、骨の量が少ない場合でも、インプラント治療が受けられるという点にあります。この方法が開発される以前では、骨の量が少ない場合、インプラント治療が受けられずにほかの方法で治療していました。
もちろん、症状により全ての方が対象になるわけではありませんが、多くの方がインプラント治療を受けられるようになったのです。ほかのメリットとしては、技術の進歩により、インプラント体埋入手術と同時にGBRを受けられるケースも多くなっています。このことにより、治療期間も短縮できます。
GBRのデメリットは、インプラント手術と別々に行う場合は、治療期間が長くなってしまうことです。骨の再生を待つ数ヶ月間、治療期間が伸びるのです。また、喫煙習慣がある場合やコントロールが不良の糖尿病など疾患がある場合は、骨再生がうまく行かずにGBRが適さないこともあります。
GBRを実施するかしないかは、自分では判断できず、詳細な検査を受ける必要があります。インプラント治療を受けるクリニックで相談してみましょう。
GBRは、インプラント治療の骨造成法では比較的ポピュラーなものですから、多くのクリニックで実施しています。また、GBRが適さないと言われても、ほかの骨造成法がありますので、主治医とよく相談をしてください。
【佐久市代表】
Googleの口コミ評価 |
4.8 (2020年8月5日時点) |
「歯科医やスタッフの対応が良い」「オシャレで清潔!」と評判の歯科医院。診査・診断に力を入れており、技術力があります。
【上田市代表】
Googleの口コミ評価 |
4.3 (2020年8月5日時点) |
「治療が丁寧!」と評判の歯科医院。「インフォームド・コンセント(説明と同意)」を実践し、患者が納得したうえで治療を受けられるよう、丁寧に説明をしています。
【小諸市代表】
Googleの口コミ評価 |
4.3 (2020年8月5日時点) |
「明るくて感じの良い歯科」「スタッフが親切」と評判の歯科医院。インプラントだけでなく、一般歯科や小児歯科、歯列矯正、審美歯科なども提供しています。
佐久市、上田市、小諸市の各エリアにある「インプラント治療が可能な歯科医院」の中から、Google のクチコミ評価がもっとも高いクリニック※を1院ずつピックアップ。各クリニックの口コミ内容、設備、治療の選択肢、保証制度について調べました。
※Googleのクチコミ評価は2020年8月5日時点の調査結果です。平均値のみを記載するため、口コミが1件以下のものはすべて「Googleのクチコミ評価:なし」としています。
診療時間は曜日によって異なります。