公開日: |更新日:
インプラントとは? かんたんに説明すると、骨に鉄の棒を埋める手術のこと。形状、太さや長さ・表面形状によっていろいろな種類があり、メーカーによってさまざまな商品が世に送り出されています。ここでは、インプラントの種類についてまとめました。
インプラントにはパーツがあり、歯の部分は歯科技工士が作っています。パーツは、「フィクスチャ」と呼ばれる骨に埋める鉄の棒と、歯の部分とフィクスチャをつなぐ「アパットメント」です。タイプ別にメリットとデメリットをご紹介します。
2ピースタイプは、あごの骨がやせている、やわらかい、糖尿病などの疾患をかかえている、歯並びをきれいに見せたいなど、インプラントの治療を希望しているほとんどの人に使用できるのが、大きなメリットではないでしょうか。また、治療を進めるにあたり、患者さんの歯の状態によっては、2回法から1回法への急な変更にも対応可能。口の中の状態と治療経過に合わせて、アバットメントの種類を選んで連結することもでき、強い衝撃や過度な力が加わった場合は、アバットメント部分が壊れるのみで、インプラント体とくっついているあごの骨を守ることができます。
2回法の手術が必要な患者さんは、からだへの負担がかかってしまうことがあります。インプラント体とアバットメントが別々なので、その分費用がかかる、人工歯が入るまでの工程が複雑で治療時間が長い、アバットメントとインプラント体をつないでいるネジ部分が緩んでしまうかもしれません。
外科手術が1回ですむ、患者さんのからだの負担が軽い、インプラント体とアバットメントが一体化しているので、費用を抑えることができます。また、人工歯を装着するまでの工程がかんたんなため、ツーピースよりも治療時間が短い、強度に優れているのもメリットです。
手術を受けるには、顎の骨の量や厚みが十分であるのが必要条件。顎の骨がやせている、骨の量が足りない、厚さがない患者さんは、治療をおこなうことができません。インプラントの位置や方向で、人工歯の形がだいたい決まってしまうため、トラブルの原因になることも。もしも、アバットメントにトラブルが起きてしまったら、インプラント体ごと外さなければいけないという危険性もあります。
通常のインプラント体の素材は、骨と結合しやすいチタンで作られています。チタンは強度があり、錆びにくいので、長時間使用しても経年劣化しにくいのが特徴です。銀歯があることが原因で歯茎が黒ずんでしまうといったことも起きません。ただし、デメリットも。金属アレルギーの症状がある患者さんには使用することができません。
ジルコニアは、セラミックの一種。人工ダイアモンドといわれるくらい強度も高く、耐熱性や耐薬品性に優れています。色が白くて透明なので見た目も自然。劣化が少ないため、口の中で安定した状態を保つことができ、汚れもつきにくく、噛み合う歯に負担がかかりにくいのも特徴です。金属アレルギーの患者さんにも施術することができます。
ひと口にインプラントと言っても、実は世界中に複数のメーカーがあります。率直に言ってしまうと、その品質はまさに玉石混合。なかには粗悪なものも存在しています。また、個人ごとの相性というものもあり、同じメーカーであっても、人によって合う場合、合わない場合もあります。それゆえ、クリニック選びの際は、臨床試験を受けている、実績があるインプラントメーカーの製品を使用しているところを選ぶべきです。こうした点も、しっかりと踏まえておいてください。
スイスを本拠地とするメーカーで、スウェーデンのブローネマルク博士が発見した骨に結合する歯科インプラントである「ブローネマルクタイプのインプラント」を、世界で始めて製品として完成させたことで知られています。まさにインプラントシステムのパイオニア的存在であると同時に、リーディングカンパニーでもあると言えます。
前述の世界初のインプラントとも言われている「ブローネマルク」は、世界中で数千万にも及ぶ臨床実績があり最も歴史が長く(※1965年より)、かつ信頼性の高いインプラントです。また先端を細くしてより定着しやすく身体への負担を軽減する「スピーディグルービー」や、抜歯即時埋入を可能にする「ノーベルアクティブ」など、多彩なラインアップを揃えています。
参照元:東松戸総合歯科クリニック/世界トップレベルの信頼性、ノーベルバイオケアの製品を導入:https://higasimatudo-dc.com/sub_nobel.php
4大インプラントの1つ「ノーベルバイオケア」についてはこちら>>
ノーベルバイオケアと並ぶインプラント界の2大巨頭と言ってよい存在で、こちらもスイスが本拠地。世界で高いシェア率を誇っています。インプラント製品の多くがチタン製ですが、ストローマンでは骨とより強固に結合するように、SLAサーフェイスと呼ばれる独自の表面加工を施していることが、大きな特徴となっています。
歯肉が厚い箇所や奥歯などに適した「スタンダード」や、研磨面の面積を小さくして審美性に重きを置いた「スタンダードプラス」。前歯など審美性を重視する場合や骨移植が必要な場合などに用いられる「BL ボーンレベル」。先端部を細身とし、やわらかい骨などの場合でも初期固定が得られやすい「BLT ボーンレベルテーパード」などが取り揃えられています。
改めてご説明するまでもなく、スマートフォンや各種家電、太陽光発電などを手掛ける大手メーカーになります。そんな同社では、実は1978年に日本初(※)となるインプラントの発売を開始。以降、現在にいたるまで、改良や改善を積み重ねながら、様々な製品をリリース。日本製というのも見逃せないところではないでしょうか。
※参照元:京セラ/デンタル分野:https://www.kyocera.co.jp/prdct/medical/business/dental/
京セラ製のインプラントを代表する製品として挙げられるのが「POIEX / HACEX」になります。形状的には一般的な「ストレートタイプ」と先端を細くした「テーパータイプ」があり。その上で、それぞれに異なる表面処理を施したものが用意されています。ひとつは「FINAFIX」と呼ばれる陽極酸化処理によって、表面に130nmの酸化層を施し、審美性をより重視したもの。もうひとつは「FINATITE」(またはHAコーティング)と呼ばれるもので、歯によい成分として知られるハイドロキシアパタイトを、インプラント体の表面に使用しているタイプになります。
デンツプライシロナは、2016年シロナデンタルシステムズ株式会社とデンツプライシロナ三金株式会社が合併してできたメーカーです。アメリカのペンシルバニア州ヨークアストにある本社は、130年以上にわたり歯科医療機器・歯科材料などの製造・販売・輸入などを行い、世界各国から支持されています。ラティックやアンキロスやザイブなど、インプラントシステムの種類も豊富。歯科用麻酔や一般歯科材料、レジンやアタッチメントといった矯正歯科装置なども取り扱っています。
アストラテックは部品の数が少ないシンプルなシステム。口腔内のさまざまな部位や幅広い症例に採用されています。術式は、1回法・2回法、即時荷重(インプラントを挿入してすぐに固定式の人工歯を取り付けることができる)や早期荷重(従来よりも早くインプラントに補綴物を装着できる)にも対応可能です。インプラントと支台を連結させる部分が円錐形になっているのも特徴の一つ。インプラントの内部をしっかり閉じ込めるため、隙間や隙間によって起こる揺れも抑えることができます。
韓国のオステムは、1992年から開発を始めた韓国国内市場の大半を占めるインプラントメーカー。インプラントは、日本やアメリカ、中国、インド、ドイツなど、世界各国で使用されています。2006年日本の事業所を設立し、国内で医療機器製造販売を始めました。本社は東京品川区。東京を含めて複数か所に支店があり、製品の注文やサポートを行っています。
オステムのインプラントは、インプラントの3大メーカーであるストローマン社やノーベルバイオケア社、デンツプライシロナ社(アストラテック)の良いところを取り入れたシステム。価格は3大メーカーよりも低価格に設定されています。TSⅢAは、チタンやチタン合金を利用したインプラントで、1回法・2回法の施術法に対応。サイズはミニとレギュラーの2サイズ。一部のパーツは、サイズによって色分けされています。
アメリカインディアナ州に本社を持つインプラントメーカー「ジンマーバイオメット」。事業の拠点はフロリダで、インプラントや関連製品の研究・開発などを実施しています。1992年日本市場にノーベルバイオケアのブローネマルクインプラントをモデルに作られた「3iインプラントシステム」を導入。品質の高さが認められ、国内の歯科医師から支持されています。
T3は、インプラント体と支台の境目部分の骨吸収を防ぐ特有の構造になっています。表面は、W酸処理加工(オセッタイト)で粗め。5年間にわたる研究により、インプラントの周りの組織が歯周病に感染する「インプラント周囲炎」を予防することが分かったと報告されています。周囲炎は、インプラントの美しさを損なう原因の一つ。T3を使用することで、美しさを維持することができるようです。
バイオホライズンは、アメリカのインプラントメーカー。日本では、カイマンデンタル社がバイオホライズンのインプラントシステムを販売しています。インプラント製品やシステムを数多く開発していることでも知られており、その中でもインプラントの表面処理技術「Laser-Lok(レーザーロック)」は、25年以上かけた研究により取得した独自の技術です。
テーパードプラスインプラントは、インプラントボディの上部までLaser-Lok(レーザーロック)処理をしたインプラントです。周辺組織の付着を促して骨とインプラントを安定させています。ボディとアタッチメントをつなぎ合わせるために、Spiralock(スパイラロック)を採用。これにより、スクリュー部分が固定され、緩みを防ぐことができます。
【佐久市代表】

| Googleの口コミ評価 |
| 4.8 (2020年8月5日時点) |
「歯科医やスタッフの対応が良い」「オシャレで清潔!」と評判の歯科医院。診査・診断に力を入れており、技術力があります。
【上田市代表】

| Googleの口コミ評価 |
| 4.3 (2020年8月5日時点) |
「治療が丁寧!」と評判の歯科医院。「インフォームド・コンセント(説明と同意)」を実践し、患者が納得したうえで治療を受けられるよう、丁寧に説明をしています。
【小諸市代表】

| Googleの口コミ評価 |
| 4.3 (2020年8月5日時点) |
「明るくて感じの良い歯科」「スタッフが親切」と評判の歯科医院。インプラントだけでなく、一般歯科や小児歯科、歯列矯正、審美歯科なども提供しています。
佐久市、上田市、小諸市の各エリアにある「インプラント治療が可能な歯科医院」の中から、Google のクチコミ評価がもっとも高いクリニック※を1院ずつピックアップ。各クリニックの口コミ内容、設備、治療の選択肢、保証制度について調べました。
※Googleのクチコミ評価は2020年8月5日時点の調査結果です。平均値のみを記載するため、口コミが1件以下のものはすべて「Googleのクチコミ評価:なし」としています。
診療時間は曜日によって異なります。